ダライアスワイド版
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36214.html
そりゃいいんだがダライアスを携帯の操作でクリアできたら凄いと思う。
うちは携帯のオマケのソニック・ザ・ヘッジホッグがかつて出来た所までぜんっぜんいかねへ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/36214.html
そりゃいいんだがダライアスを携帯の操作でクリアできたら凄いと思う。
うちは携帯のオマケのソニック・ザ・ヘッジホッグがかつて出来た所までぜんっぜんいかねへ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070904/moe03.htm
ハンス・ウルリッヒ・ルーデル出るんけ
ちなみにこんな人です
しかも
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070904/moe.htm
美樹本晴彦氏、北爪宏幸氏、六道神士氏、藤沢孝氏、宇佐見遥氏、じじ氏、菅家智則氏、虎山もとは氏といったイラストレーターたち
なんすかその無駄に豪華なイラストレーター陣
つーか野上武志おらんのやな
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
でもプレステ2もってない(・ω・)
いまから捨て値のすて2買うかBDプレイヤーかったと思ってすて3買うか(うちはPCモニターが22インチブラウン管なので、PCでのBD再生は不可なのだ)悩みどころだが、買わないという選択肢が一番強そうな気もする。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
なにしろ監修に佐藤大輔が入っているというのがなんともはやである。ていうか仕事しろ佐藤大輔。
でも筆者はプレイステーション2を持っていないのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夢を見た。
ゲームの世界の夢だった。攻殻機動隊やニューロマンサー、マトリックスのような仮想現実世界だ。自分は人間の肉体構造を失い、外骨格の内側に筋肉組織と内骨格(造血などの生命維持用)を納めていた。外観は概してダニに近い。人間の四肢のひじ及びひざから下が二つずつに分割されそれぞれ自由に腕として扱える。この圧倒的な低接地圧を活かしてひらりひらりと飛び、トンネルの天井に貼りつき、滑走して戦った。相当にグロテスクな性的隠喩もあったような気がする。
夢のなかでゲームという夢から目覚めた自分はやはり人間の姿を捨てていた。腕が二本より四本のほうが遥かに使いやすいのになぜ人間の体をとる必要があろう。結果的に自動車か車椅子が入れる所くらいしか入れなくなったが悔いはなかった。そしてそれまでの鍛練を思い出していた。腕が増えた時のこと。その制御のために大脳旧皮質を増量したこと。「這い這い」「左手で箸を持つ」練習を繰り返してこの体が自在に制御できるようになったこと。
人間の体にもどる気などひとつも無いこと。
自分は「幸運にも」ゲームと同じ肉体を得た。はたしてこのゲームから目覚めた少年少女たちは現実世界で二本の腕と二本の脚に満足できるだろうか。そして彼らが自己改造を行うことを、既に施工済みの自分が言う資格はない。このゲームを止めなければ、人類は急速に人類の姿を失っていく。そう、アップルシードでは少し描写されていたが、サイボーグが人間と相似型である必要はないのだ。生殖という重い宿命を人間の半分にだけ課すという不公平を強制する意味も。ということは恋も愛も家族も必要がない。ただつきあいたいと思った人間に、性別もなにも関係なしに求める深度で接続すればそれでいい。自身、生殖機能として精巣は残していたが厚い装甲の下にあり、直接のセックスは不可能な形態となっていた。
ゲームを停止し不満持ちつつも人間世界に戻すべきか、彼等のバイタリティで人間の形を維持することを選ぶだろうか、それとも人間は永遠に人間の形を失ってよいのか、生殖は、ゲームの停止コードを持って苦悩する自分は、焦りと発汗を感じながら(もちろんこれもかつての幻肢といった感覚にすぎない。外殻に散水する能力はあるかもしれないが汗ではない)決断を強いられたところで携帯電話が鳴り目が覚めた。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ゲームはさらに五感に訴え反射神経を鍛え戦略眼を持つものとなっている。
しかしながら現場で数年先の特別会計の破綻に「まわりバカばっか」の状況で苦戦してる中、この種のゲームはむしろお金貰いたくなってしまう。
ヌルくてネムくてぽやーとして一回の時間が短い、そんなゲームがほしい。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
自己紹介系であるな。連携元はこちら。
http://numanyan.air-nifty.com/tsd/2005/06/post_8a2d.html
@Musical Baton
★Total volume of music files on my computer
ソニックステージのフォルダ容量で3.77GB×2。
サーバ機とサブノートでミラーリング。
ヒネリはない。クラシックからゲーム音楽まで多数。
★Song playing right now (今聞いている曲)
ここしばらく音楽は一切聞いていない。
毎日の通勤は窓を開け、ただエンジン音を聞くのみ。
珍しく今は思考できている。その間は音楽は不要。
★The last CD I bought (最後に買った CD)
戦闘妖精雪風サウンドトラックI。
紛失し買い直し。
★Five songs(tunes) I listen to a lot, or that mean a lot to me
(よく聞く、または特別な思い入れのある5曲)
・ホルスト 組曲「惑星」より天王星-魔術師
人生の基本だ。
ふつう木星か火星だろう、という気はするが。
組曲の次点は海王星。作曲当時冥王星は発見されていなかった、というのが泣かせる。
・映画 Das Boot サウンドトラック
これも人生の基本だ。
生きている限りは諦めないが、駄目なら諦めよう。
・ギャラクシアン3 アタック・オブ・ザ・ゾルギア/スターブレード
これも人生の基本だ。
あのころはポリゴンが描かれるだけで凄かった。ずいぶん変わったものだ。
・伊福部明 フリゲート艦マーチ
何度聞いても涙が出る。
生きている限りは諦めない。
死なざるを得なくなったら諦めよう。
・ロッシーニ ウィリアム・テル序曲
これとワルキューレの騎行とスネークマンショーは車で聞くのは危険なのでやめたほうがいいぞ。
★Five people to whom I'm passing the baton (バトンを渡す5名)
ブログは始めたばかりで知人がおらんのだ。
なかたさんは死んでもバトンを手放しませんでした。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント